
「よっしー」(山本良子)
愛知県出身、保育士、2男2女の母、
吉本興業NSC8期生(千原兄弟と同期)、「笑いは世界を救う」漫才師の夢も継続中!
活動を始めて15年。継続は力なり。願いは叶うと信じ前に進んできました。愛媛の豊かな自然と子どもたちを繋いで、大人も子どもも笑顔にしたい!
次の世代に私たちが残さなくてはいけないものはどんなことなのか?どんな環境なのか?
人はバーチャルの中だけでは生きていけない。面倒な人間関係をどのように築いていくのか?
世代を超えて話し合いの輪を広げ、未来に光を灯したい。これからの時代を生きぬく若者にとって未来の希望の光はまだまだ遠いのかもしれないけれど、私たち世代が伝えていかなければいけないことがあるのだと信じ活動しています。

「ゆみこちゃん」(担当曜日:火木)主にフリースクールで活動。森のようちえん、プレーパーク、キャンプにも携わる。遊び場の音楽要員。
神戸大学発達科学部卒業。
「どの子のお母さんですか?」「学生さんですか?」最近よく聞かれますが、ここが本業の社会人スタッフです。
松山冒険遊び場には5年ほどボランティアで関わり、去年転職してきました。当時は安定した仕事に就いていて、独身で一人暮らし。さすがに悩みましたが、世間の普通や常識よりも、自分が何をやりたいか、どう生きるのが幸せかを優先したいと思い、転職することを選びました。
子どもたちの遊びも同じだと思います。「安全」「清潔」「みんなと同じ」そんな言葉に縛られながら遊ぶより、とにかく「楽しい!」「やりたい!」「おもしろそう!」で行動する方が、絶対に楽しい。ここでは子どもも保護者もスタッフも、誰もがそんな風に、自分らしく楽しく過ごしてほしい。そう思いながら日々活動しています。

「いでさん」(不定期)
心も体も大柄な海の専門家
高知大学理学部生物学科 卒業
環瀬戸内海会議 幹事
本業は魚市場の卸売り 魚屋さん
子ども達もスタッフもみんなで地元の豊かな自然を満喫しながら共にまだまだわからないことばかりの自然について学びたい。現代社会では日常生活は自然とかけ離れ、自然や生き物との繋がりや関わりを忘れてしまっている。
この活動を通して、人も一個の生き物であり、自然の中で生きていること、足許の自然を大事にする感覚を養ってもらいたい。
そして将来、自然科学を探究する道を選ぶ子どもが一人でも出てくれたらそれが最も幸いだと思う。

「みっちー」不定期
元幼稚園教諭、小学校教員免許、保育士、発達障がいコミュニケーション指導者、子育てカウンセラー、自身も2児の子育て真っ只中
自然遊びを通して、子どもたちの育ちに関わらさせていただいています。
激動の時代を生きる子どもたち。
地域との関わりや異年齢の関わり、自然との関わりがどんどん減少していく実態に私自身も子育てをしながらもがいてきました。松山冒険遊び場と出逢い、大人も子どもも「自分らしく」「ありのまま」でいれることの大切さを改めて感じ、「やってみたい!」「わくわく♪」「いやだ!」いろんな感情をそのまま大切にして活動しています。
大人も子どももここに来るとほっとする。誰かに会える。話たいな。そんな場所を目指しています。
「あいちゃん」(担当曜日:火水)
「こっしー」(担当曜日:水木)
掲載させていただいたスタッフ以外にも、松山短期大学非常勤講師(哲学)の山本希さん、一般社団法人自立サポートネットゆう代表理事の黒木光子さん他、多くのスタッフにご協力いただいています。