学校へ行かないということ

学校へ行かないということ

学校に行かない=勉強しなくていい。すきなことだけしてればいいっていう話があります。

不登校児が集まるフリースクールに行ってみたら、全員が顔も上げずにゲームをひたすらやってる。という話もあります。

それに対して、そんな好きなことだけしてればよいフリースクールなの?・・・という批判があります。

不登校になった子ども達は、本当に!弱り切っています。たいていはリハビリから始めないといけない。その次の段階として、外に出る練習となる。

ほとんどの場合、学びができる状態じゃない。

だからまずは外に出て、家じゃない場所でゲームでもいいからやってみようよ。というフリースクールの形もあるわけで。

安心できる場所で自分の想いを話せる場所があって時間をかけてゆっくり回復できる環境が大事だったりする。とにかく話を聞くところから。寄り添うところから始まります。

弱り切った子ども達は学びができる状態にはないのです。(そこまで弱らせたのは誰かは置いといて)

だから今は安心できる場所の提供。好きなことをして心の回復を図るのが先となるのです。

病気入院中の子どもに勉強しろって当然言わない。今は休んで体の回復を考えましょう。「勉強はしなくていいよ」と言いますよね。それと同じ。

弱り切る前に学校以外の選択肢も!

それが拡大して、

学校に行かない=勉強しなくていい

かのようにとらえる流れもあります。

でも、元気があるなら、学校に行かない選択をしても別のことで大いに学べばいいわけで

学校で勉強する選択をする子と、学校以外で学ぶことを選択する子がいてもいい。学びはいろいろな形がある。

学校に行かない。それだけでどうして

(学びができる状態ではない。リハビリから)そんなところまで弱らせないといけないのか。

他に選択肢があれば、学校に行かない選択肢をした子どもが弱りきって(すきなことだけしていたらいい)ようなリハビリをしなくてもすむのじゃないか。

学校に行かない=学校以外で学ぶ。という選択肢があるということ。

弱り切った状態の子どもへの声掛け=(いまは)好きなことをしていたらよい。と、学校行っていない=好きなことだけしていたらいい。

とは分けてほしいな。と考えるのでした。

対して、「学校に行かなくてもいいよ」は違います。

(いまは)弱っているから学校に行かなくてもいい。のではなくて、学校はいつでも行かなくて も よい。のです。

そこまで弱る前に行かない選択をしていい。

それは、学校以外でも学ぶことができるから。

みんなと一緒の方法で、先生の言う通りに学ぶ方がずっと楽で簡単。学校は便利。お金もほとんどかからないし、先生も友人もたくさん揃っている。

それでも不便でも、他のところで学んでもいいはず。

学校以外でも、学び、生き、社会に参加することはできます。そういった学びたい子のサポートをする多様な学び場があってほしい。

学校に行かない=学校に行けなくなるほど元気がない。だから勉強はしなくていい

から

学校に行かない=学校以外で学ぶ。

そういう多様な選択肢が沢山広がることを願っています。

・・・「イエナプラン勉強会」につづく

イエナプラン教育 DVD学習会のお知らせ

3月21日開催としておりましたが、募集人数を減らさせていただいた上で4月4日に延期させていただきます。今後の状況により、4月4日の開催も中止になる可能性がありますのでよろしくお願いします。

日時 3月21日(土)13:00~16:30
会場 松山市ハーモニープラザ 多目的室2(北)
住所 愛媛県〒790-0808 松山市若草町8番地3    地図
参加費 無料
申込 下記申込フォームより
https://www.kokuchpro.com/event/12e22f3a9888b311089431811d8de51c/

子どもの個性を尊重しながら自ら考え学ぶ力を育てる

イエナプラン教育。 

異年齢グループでちがいを認め合い、対話を重視

子どもの問いを学びの出発点とする。

日本でも各地に次々と導入校が広がり話題になっています。

オランダ在住のリヒテルズ直子さん監修の『イエナプラン教育』がよくわかるDVD鑑賞学習会。DVD視聴後には感想を語り合う時間を設けます。
ぜひお気軽にご参加下さい。


『明日の学校に向かって オランダ・イエナプラン教育に学ぶ』 DVD概要
オランダ全土の6つのイエナプラン小学校の教室やその周辺での子ども達の様子を詳細に捉え、リヒテルズ直子がプレゼンテーションと映像のナレーションでナビゲート。
(基礎編) 100分
イエナプラン教育の歴史・異年齢学級・リビングルームとしての教室・4つの基本活動(対話・仕事・遊び・催し)・リズミックな時間割・ワールドオリエンテーション・イエナプラン教育はビジョン(20の原則と6つのクオリティ)・ポートフォリオと評価
(応用編) 42分
マルチプルインテリジェンス・イエナプラン教育の学校建築・違いの受容・インクルージョンイエナプラン教育を支える教員

DVDダイジェスト版はこちら

群馬からきょんちゃんがやってくる!

私たちが2019年4月から開校したフリースクールたんぽぽの綿毛を最初に立ち上げたいと思ったのはその頃、群馬に住んでいたきょんちゃんでした。

「どうして群馬から?」と思う人も多いと思います。私も本当にびっくりしました!

もともと松山出身で、家庭の事業で群馬へ移住をし、2019年4月に再び松山に住むことに。

私自身、長年地域で子どもの居場所事業に携わり、様々な子どもたちを見る中で、学校以外の学びの場があればどれほど救われる子どもが多いことかと思っていましたので、これは「天から指名されたことなのだろう。」と私自身は単純に直感しました。

これまでも何度となくフリースクールをやりたいというお声掛けはいただいたものの、資金不足、スキルがない、情報がない、成功する自信がないとないないづくし・・・。

大きな壁が私たちの前には常にありました。

医師資格を持つきょんちゃんは子どもの発達障害や不登校経験から悩みつつも、様々なところへ出向き勉強し、群馬でオルタナティブスクール たんぽぽ小学園というところを見つけ、二人目の男の子はそこに通っていました。

学校に行かないことで苦しむのではなく、学校以外の学びの場があればどの子も自分の可能性を開花することができる。

学校に行かないことで体も心も弱り切り、生きる意欲もなくなる子どもたちを減らしたい。

きょんちゃんの熱い熱い想いに支えられフリースクールたんぽぽの綿毛はもうすぐ1年を迎えます。

まだまだ未熟な部分はありますが、昨年10月には祝谷のみかん畑を貸していただけることとなり、プレーパーク的な外遊び活動もできるようになりました。これからもどんどん進化して、新しい学校以外の子どもの学び場を作っていきたいと思います。

・・・つぎは「学校へ行かないということ」に続く

1/23餅つきやります!見学可(^^)/

1/23(木)にフリースクールで餅つきをします。フリースクールに興味のある方で見学したい方は下記申込フォームから連絡ください。いつも遊んでいるフィールドも見学できます。当日2組まで受付可能です。

不登校支援フォーラム参加者募集中!

松山の不登校支援の現状や文科省の動向、そしてフリースクールに通う子どもたちの変化などを松山のフリースクール4団体から質問形式にてお話を聞きます。後半は参加者と共に学校以外の場所で過ごす子どもたちとの関わりについて考えるワークショップを行います。

≪講師≫
一般社団法人フリースクール愛媛
フリースクールエルート  孕石修也

体験学習スクール春夏秋冬 平田由紀子

一般社団法人フリースクール楓 加藤美樹

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
フリースクールたんぽぽの綿毛 山内京子

≪コーディネーター≫
NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場
フリースクールたんぽぽの綿毛 山本良子

≪問合せ先≫
今回のフォーラム運営団体はNPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場です。
詳細等はinfo@asobiba-matuyama.orgまでお問合せ下さい。申込はコムズフェスティバル係までお願いします。

≪申込先≫
松山市男女共同参画推進センター|COMS
〒790-0003 愛媛県松山市三番町6丁目4番地20
TEL:089-943-5776/5777 FAX:089-943-0460
Mail:coms@coms.or.jp

≪申込方法≫
電話、FAX、Eメール、はがきで、①郵便番号・住所 ②氏名 ③電話番号 ④参加希望のイベント番号を記入し、お申込み先までお送りください。

今年もありがとうございました。

今年の4月からフリースクールを開始して9か月。子どもたちとの関わりの中でたくさんのことを学ばせていただきました。10月からは松山市祝谷のみかん畑をお借りし、屋外での遊びも取り入れ、私たちが目指す新しい学校の形にまた一歩近づきました。

10月と12月には不登校支援の講演会も開催することができました。また、松山市内の4つのフリースクールがつながり愛媛県フリースクール等連絡協議会も立ち上がりました。

来年も引き続き頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場 代表 山本良子

フリースクールをはじめた理由①

こんにちは!松山冒険遊び場の山本(よっしー)です。私たちがフリースクールを始めるに至った経過にはさまざまなことがありました。一言では伝えきれない出来事の繰り返しの中で「やりたい」というよりは「やらなければいけない」という結論に至ったのです。

息子が不登校に

私には4人子どもがいます。28歳の娘、25歳の息子、20歳の息子、17歳の娘です。現在20歳の息子が小学校5年生の頃、いじめがきっかけとなり、運動会の練習が嫌いで行き渋りが始まり学校へ行かなくなりました。行かなくなってからはほぼ毎日ベットから出てこない時期が1年以上続きました。それから少しずつ外に出ることができるようになり、中学3年の2学期頃から高校へ行くために勉強を始め、おかげさまで松山北高校の中島分校へ3年間通い、現在は自ら選んで大学に通っています。

この息子が学校へ行かなくなるという予感は母親である私は実を言うと小学校へ通い始めたころから感じていました。集団行動が嫌い、みんなと同じことをするのが嫌い、運動が嫌いな息子。その反面、勉強が嫌いなわけでもないし、本が大好きで毎日でも本を読んでいるタイプの子がどうして学びの場である学校に行けなくなるのか?そんな疑問もありました。確かにいじめや我が家の家庭の問題なども要因にはなっているとは思います。それでも「学校が楽しい」と思えていればきっと行けたんだと思っています。

6年間の地域の公園での冒険遊び場活動から見えてきた問題点

28年も子育てをしていると社会の変化と共に変わってきた子どもを取り巻く社会の変化もとてもよく見えてきます。

28年前は携帯型のゲームも、スマホもない時代。小さな子から小学生、中学生まで当たり前に地域の公園や空き地で遊んでいました。

それが、2000年頃には誰もが携帯用ゲーム機(DS,PSなど)を持ち始め、今では小学生低学年までもがスマホを持ち歩き、毎日一人でゲームをしたり動画を見たりして遊ぶ時代となりました。

自分の子どもがこのままではまともに育たないのではと危機感を感じ、2006年8月からアイテム愛媛近くの公園を借りて毎週土曜日、地域の子どもを集めて遊び場活動を始めました。

そこで見てきた子どもたちの遊ぶ様子が今の活動の原点となりました。

見えてきた問題点は・・・

  • 誰かをターゲットにしていじめ(いじり)をしながら遊ぶ子どもたち
  • 危機管理能力が低い
  • 遊びを知らない
  • 子どもの貧困
  • 放置される子どもたち

いじめ(いじり)のターゲットは誰でもいい感じで、ちょっと変わった子、頭がいい子、発想が豊かな子、服が地味な子、正義感がある子、塾に行けない子、そして発達障害ではないかと思われる子などが毎回その対象となっていました。冒険遊び場では大人が見守っているのでひどい時には声掛けをしますが、一週間に一日だけの関わりですから現実は何も変わりません。

危機管理能力の低下というのは、ただ転ぶだけで、変なケガをしてみたり、のこぎりの持ち方を知らなかったり、むやみに振り回したり、危ない使い方をする子が多いという感じでした。全般に外遊びの経験値が下がっていることを如実に感じることが多くありました。

そして昔の遊びが継承されていないと感じました。はないちもんめ、ゴム飛びなどは今はもう誰も知らなくて、けいどろや色鬼もするんですが、高学年から継承された遊びではなく、各学年が勝手にやっているので、仲間同士のルール決めがあいまいで、遊びが続かないということがよくありました。かくれんぼなどは、隠れた子を探すのを勝手にやめてしまうということもよくありました。本来であれば遊びというのは子どもがどんどん開発するもので変化することが面白いのですが、その変化を感じる前に終わってしまうことがよくありました。

貧困問題も深刻であると感じました。習い事をいくつもやっていて忙しい子どもも多いですが、反対にまったく習い事もしていない、毎日外で弟や妹の面倒を見ている子もいます。土曜日の午後遊び場をやっているとお昼ご飯を食べていない子が食べるものを求めてやってくるということもありました。

そして雨でも風が強くても遊び場に必ず来る子どもがいて、その中にはとにかく家に帰りたがらない子、私たちスタッフから離れない子もいました。毎回遊び場に来ているのに、スーパーでその子のお母さんに会っても全く挨拶もない(たぶん親にはどこに行っているか言っていないのだと思いますが。)、私のことを知らないのか無関心なのかはわかりませんが、子どもだけが、母親の後ろでそっと私に手を振る姿に私は笑顔で答えながらも言い知れぬ切なさを感じていました。

子どもの遊び場の必要性

また、冒険遊び場を開催することによる効果というものも感じてきました。

  • 異年齢・多様な人々とのかかわりによる遊びの変化
  • 外で遊び込む中での子どもの変化
  • 公園での活動で見守る大人がいることで可能になったこと
  • 貧困・虐待・などの問題から子どもを救うために

毎回小学校1年生から中学生までいろいろな子どもたちが遊び場には来ていました。2011年頃には平均1日50人ほどの子どもが来る遊び場となっていました。その中で木に登る高学年がいれば低学年も登てみたり、鬼ごっこも毎回様々な年齢の子どもたちが一緒になって遊びだす光景が見られました。外で思いっきり遊んでいる時は「いじめ」は本当に少なくなります。みんな必死に遊んでいる時は仲間という意識が少しずつですが目覚めていくのを感じました。

端材で好きなものを作ったり、ダンボールで秘密基地を作ったり、縄跳びで遊んだりするうちに、子どもたちがいろいろな遊びを開発します。いらなくなった自転車を改造して発電機として遊んだり、てこの原理で物をいかに空高く飛ばせるかを競ったり、台車の上に基地を作り仲間を集めて戦争ごっこのようなことをしてみたり・・・。自分たちで考えた遊びを自分たちでどんどん変化させる面白さを知り、仲間と共に遊ぶ喜びを感じると何もない公園でも時間を忘れて遊び込みます。そんな遊び込んだ後の子どもたちとの会話には「心地よい風」が流れます。夕日を見ながら子どもたちと「きれいだね」といいながら空を見上げる。そんな何気ない出来事が私の至福の時でもありました。

そんな冒険遊び場では毎回必ず大人のスタッフが子どもを見守っています。見守ることでボール遊びも活動場所では行政と学校に理解をしていただき遊ぶことができました。不審者がいるので公園で遊ばすことが不安な保護者にとっては安心の材料となりました。地域の理解を得ながら地域の子どもを地域で見守ることができました。

また、貧困や虐待などで苦しんでいるどもたちを私たちが支援することはできなくとも、そうした子どもがいることを知ることで行政などにつなぐことができます。

地域の子どもの遊び場は子どもたちのセーフティーネットにもなる重要な場所ではないかと思ってます。

遊び場と息子の不登校

冒険遊び場という環境は希薄化した今の子ども社会にはとても必要なものと実感しながらも地域にはなかなか理解されず6年間アイテム愛媛近くの飯岡公園というところで毎週土曜日開催していました。

そんな遊び場で育った息子が不登校になったのは5年生の頃でした。冒険遊び場を母親はやっている、だから地域の子どものことはよくわかっている…その中で息子は不登校になりました。

でも学校を責めることも、いじめた子どもたちを責めたいとも思わない私がいました。4人の子どもを自分なりに育て「精一杯子育てしたぞ~!」という自負があったというのも理由の一つですが、なによりなぜわが子が不登校になったのか、そしてその問題の根源は親である私がすべて悪いというわけでもないし、先生が悪いわけでもない、そしていじめている子どもたちが悪いわけでもないという実感があったからです。

子どもたちの中には暴言を日々はき続けて遊ぶ子がいます。「しね」「うざい」「きえろ」「だまれ」など、これが学年によっては伝染するかのように増殖していきます。驚いたことにこれが今は小学校1年生から始まります。自分にされたことを他人にして楽しむいじめ「いじり」が日常となっている子どもたちがどの学校にも一定数います。

大好きな友達にも平気で「しね」という言葉を吐く子どもたちの様子を見ていると、その子たちにとっては「しね」も一種の愛情の表現であることにある時気づきました。おそらくその子どもたちは親からそうした言葉を浴びせられながら日々生きているのだと思います。

かたや、そんなひどい言葉を全く言わない子どもたちと毎日そうした言葉を発する子どもたちは毎日同じ学校の教室にいます。大人ならそんな環境からさっさと逃げ出せるのですが、義務教育の子どもたちは逃げられないのです。教室の仲間に違和感を感じる子は息苦しくなるだろうし、空気を読めなければいじめられる。空気が読めて要領のいい子だけが教室にいられるのです。

そんな空気を遊び場の中で日々感じてきて、それが子どもが悪いと言ってしまえばそれまでですが、それは育てている親の問題で、その親だってそうした親に育てられながらきっと苦しんできたんだと思います。こうした悪循環の連鎖が日本社会には起きているように思うのです。原因は貧困家庭が増え、格差がどんどん膨らんでいること、便利な社会になり、地域と関わることを嫌がり、孤独に生きる人が増たことなど、様々な問題が絡んでいます。

先生はそんな子どもたちと日々向き合い、そしてその保護者とも向き合っています。平均30人の子どもを見るということは本当に大変なことだと思います。森のようちえんで預かり保育をする時、キャンプで子どもたちと向き合うとき、どんなに頑張っても一人のスタッフに子どもが7人までが限界です。もし一人一人の子どもの心にもよりそう必要がある場合は3人までが限界です。だから先生に自分の子どもが学校へ行かなくなった原因を追究するというよりは、学校の体制を変えなければいけないと思いました。ただし先生がひどい体罰や暴言を吐く場合は別ですが。

もう一つの学校

今日本では学校へ行けない子どもがどんどん増えています。

日本の小学校と中学校には国の補助を受けて誰もが勉強できる義務教育というシステムがあります。だからどんな状態にある子でも学校へ行く権利があるはずです。

そして学校へ行けなくなることは不登校になった子どもの問題ではありません。社会全体の問題だと思っています。未来の日本を支える力のある子どもたちが学校へ行けないというのは大きな問題だと思います。

未来を担う人材が不登校となり自己肯定感を下げてしまう前に、新しい学校、これまでとは違う多様な子どもの個性を認め合いながら学べる場所が必要ではないかと思うのです。

・・・「群馬からきょんちゃんがやってくる」につづく

フリースクールの活動場所が移動しました。

フリースクールたんぽぽの綿毛が令和元年10月1日にお引越しいたしました。新しい場所は 松山市祝谷三丁目6-1です。 道後にもほど近い街中です。 今までの場所より部屋数も増え、二階建ての昭和の香りのする古き良き民家です。大家さんのみかん農家様のご協力で、 山と畑をお貸し頂けることになりました!! 街中にもかかわらず自然がいっぱいです。 様々な冒険が始まる予感・・・ワクワク^_^! 

10月からも人生経験豊かな講師の方に来ていただいたり、自然の中に出かけたり、個々の求める学びの形を子どもたちと話し合いながら活動を進めていきます。